経カテーテル的大動脈弁置換術(TAVR)は通常手術がハイリスクな大動脈弁狭窄症(AS)に対する画期的な治療法として開発され、2013年に本邦でも認可されました。2017年現在では全世界で年間10万例近く施行されるなど爆発的な普及を遂げており、本邦でも年間4000例を凌ぐペースで増加しております。特記すべきことは本邦のTAVRの成績が導入当初より極めて高い水準を維持していることです。これはひとえに日本胸部外科学会、日本心臓血管外科学会、日本心血管インターベンション治療学会、日本循環器学会の4学会より構成されるTAVR関連学会協議会をはじめとする諸先生方のご尽力によるものであり、今後も引き続き医療の質を高め、安全性を確保しながらこの良好な成績を維持し続ける必要があります。
さて、2014年にはその適応と実施法に関するガイドラインが日本循環器学会より公表されておりますが、そこでは「使用する機器が比較的新しいがゆえに、カテーテル操作に習熟した術者が決められた教育トレーニングを受けた後に施行すべきであり、そのための施設基準や術者基準が必要である」と述べられております。さらに現在、種々の学会や研究会でPCIなどのライブデモンストレーション(以下ライブ)が実施されておりますが、TAVRについてもライブを実施するにあたって患者の人権問題、安全性の確保、不慮の事故への対応などに対する一定の基準作成が急務となっております。以上のことからTAVR関連学会協議会で1年以上議論を行った末、このたびTAVR専門施設・指導施設基準案およびTAVRの実施医・指導医に関する認定基準を作成するに至りました。
TAVR専門施設・指導施設および実施医・指導医の認定基準と更新基準をお示しいたします。今後随時専門施設・指導施設および指導医の名簿をTAVR関連学会協議会ホームページ上で公表させて頂きます。なお、TAVR関連学会協議会の構成上、実際の業務はレジストリー同様、一般社団法人日本経カテーテル心臓弁治療学会(JTVT)TAVR認定係に委託いたします。
最後に、本基準が患者さんにより安全で確実な治療を提供するという観点から作成された基準であることを再度強調し、ご理解いただければ幸甚です。
経カテーテル的大動脈弁置換術関連学会協議会
申請から認定まで、原則1ヵ月~1ヵ月半お時間をいただいております。
ご了承の上、申請をお願いいたします。